山の会

鈴鹿鎌ヶ岳へ 2002(H14).4.28

4月例会の写真です。 この度は、同窓生7名+家族1名でした。良い休日でした。  今村徹志
朝早くから遅くまでおつきあいくださりありがとうございました。
おかげで楽しい時間を持つことが出来ました。ほんとうにみんな良い仲間です。  中村安子

 ほんとに久しぶり(大学卒業後の奥穂高の診療所の夏山登山以来20年ぶり)の登山で
しかも前の晩は子供の遠足の前日みたいにあまり眠れず体力の心配をしましたが、
後で登山中にその話をすると”俺も、私も”と何人か同じ症状?の人がいて安心して登ることができました。

 山登り(こちらの言葉のほうが個人的には好きなので)は、新緑がすずやかに眩しく本当に素敵でした。
下りの沢くだりでは岩を飛び越したり落ち葉の道を歩いたりと子供心に帰れて本当に楽しかったです。
 この会を企画してくれた今村君に本当に感謝しております。

 当日の夜の宴会は、当初体力が続くか心配でしたが、全くの杞憂に過ぎず、
大野さんのおかげで素敵な場所を用意していただけ、しかも集合時刻に個人的な理由で遅れたのですが、
場所がわからないのではと美女2人にお出迎えまでいただき本当にありがとうございました。
会そのものも同級生ならではと、この年齢になったことによる独特の雰囲気で大いに盛り上がり
本当に楽しい一日を過ごさせていただき感謝感激雨あられの大変充実したゴールデンウイークの幕開けでした。
また次回お会いできることを楽しみにしています。   平成14年4月29日記す       廣瀬功

[山の会」の皆様
先日の夜の会の写真が出来ました。全員の写真を1枚添付します。
参加者は、今村隊長、平塚くん 今尾くん 廣瀬くん 中村安子さん 玉田佐知子さん 大野 の7人です。
廣瀬君のメールにもありましたが、山の参加者4人組(隊長 廣瀬氏 安子さん さっちゃん)は、
お昼に続く強行スケジュールもなんのその、あとの3人も加わり、大いに盛り上がり、11時過ぎても誰も席を立つ人がいない程でした。

どの人もよくしゃべり、よく飲み、よく食べ、よく笑い、安子さんいわく「等身大で話ができた愛しき仲間たち」でした。
当日初お目見えの、ドクター廣瀬は、奥さんが同じ仕事をなさってるので、家事はすべて分担
(掃除 洗濯 炊事 育児 お布団干しも)してるそうです。
次々運ばれるパスタやポトフやデザートを、彼はそれぞれの小皿に手際よく盛ってくれて、
家事が板についてみんなで感心しきりでした。

いつも頼りになる隊長、つっこみが楽しいキャラの今尾くん、バースデイの王冠(坂井ご夫妻からもらったものを
リサイクル)が似合ってた49歳ホヤホヤ平塚君、元おんなのこだった3人もお腹の筋肉がいえ贅肉がよじれるくらい笑い転げました。
(さっちゃん談)では、次回お会いできるまで。  ドジカメ係 おおの。


ほぼ、登り口の三ツ口谷。同窓生集合写真。
最前列の赤っぽいシャツが初参加の広瀬功君。

下山途中。左から広瀬、小木曽、玉田、今村嬶、今村、
若松、各務

頂上直下。やや、ガスがかかってきた。

そして、人物の拡大写真。

今村とその嬶です。

新緑と滝が美しい。

夜の部。平塚君の誕生日でもあります。中村、平塚、玉田、今村、広瀬、大野、今尾

安子さんの趣味で。つつじ。

左奥:各務   右奥:若松   左:小木曽  右:玉田

やはり安子姉さんが、「すみれ」

若松君と小木曽さん。コーヒーを煎ってくれてます

「つばき」だそうで。

尾根から武平峠方面

今村は、山に登ってるくせに花の名前が全く解りません。「花は花、草は草」となってしまうのです。
この度は、安子姉さんが花を愛でていました。

■2002indexへもどる